管理組合広報 2025年 9月20日

管理組合広報

 

令和20日発行

             河原町分譲共同ビル管理組合法人

                                                                理事長 内田 章

 

9月に入ってもまだ暑い日が続いております、お体には十分注意してお過ごしください。

さてこの度は住民の皆様のご協力により、排水管更正工事を無事完了することができました、誠にありがとうございました。

今後も理事一同、当マンションの維持・管理に努めてまいりますので引き続き皆様のご協力をお願いいたします。

 

 

排水管更生工事が全て終了しました

2月8日(土)に始まりました住戸内の排水管更生工事が731日(木)に終了しました。約6か月にわたり、693戸全てが1日の遅延もなく、予定のスケジュール通り工事を終えることができました。

8月上旬に仮設現場事務所等を撤去し、830日(土)に工事竣工図書一式を受領し、全ての業務が完了しました。

昨年7月に㈱東京トルネードと工事契約を行い、10月の全体住民説明会から今年4月までに実施した住民説明会は合計17回に及びました。

事前調査で必要とされた点検口の設置は184か所、工事中に確認された排水管穴あき部分の補修が113か所ありました。

点検口設置や穴あき補修等の追加費用は約1,080万円(工事費3.7億円の約2.9%)です。

今回の工事により、排水管の状態が改善されましたが、今回穴あきがなかった部分も、今後さらに劣化が進み、いずれは穴あきが生じる可能性があります。穴あきの大半は共用縦主管と住戸枝管の接合部に発生します。次回(3回目)の更生工事が技術的に可能かという問題もあり、予防的にすべての接合部にカバー(ソケット)等を設置しておくことも中期的な検討課題と考えています。

今回の工事にあたり、皆様にはいろいろとご不便をおかけいたしましたが、ご理解とご協力により無事に終えることができました。あらためてお礼を申し上げます。

 

■工事終了後の注意事項

水回りをご使用の際に60℃以上の熱湯を流さないようにご注意下さい。(排水管内の塗膜樹脂が劣化します。)

またリフォーム等で排水管を切断すると切断部から配管の劣化や閉塞等が生じますので、専有部内の改修工事を実施する際は、管理組合に連絡をお願いします。

 

■点検口を塞がないようにしてください

今回の工事で使用した各住戸内の点検口(住戸タイプにより異なる場合がありますが、①洗面脱衣の床面、②トイレの壁面、③洋室物入の壁面の3ヶ所)は、水漏れ時の補修工事や今後の共用配管改修工事の時に必要です。

管理組合規約の「住宅・非住宅の改造・模様替え及び修繕等に関する協定」第6条(5)項でこれらの点検口を塞ぐことを禁止しています。リフォームを行う際は注意をお願いします。

 

<管理組合規約 該当箇所抜粋>

「排水管改修工事により設置した壁・床等の点検口は、将来の修繕や清掃などに備え、塞いではならない。なお、各住戸の点検口に生じた必要な工事費用については、組合員の負担とする。」(平成2971日施行)

 

河原町13・14・15号棟

50周年記念事業の式典を11月9日(日)に開催

昭和50年の入居開始から50年を迎える本年11月9日(日)に河原町13・14・15号棟50周年記念事業の式典を開催します。

自治会・商店会・管理組合の皆様が準備を進めています。行事予定が決まり次第、順次回覧・掲示板等にてお知らせします。

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 

ベランダはマナーを守って使用をお願いします

 最近、パンくずやコメなど、ハトの餌付けのためと思われる落下物の苦情が届いています。下方の階では洗濯物に付いて汚れてしまい大変迷惑がかかっております。

 ベランダでの喫煙や物品の放置等も併せて、今一度ベランダ使用の見直しをお願いいたします。

マンションで共同生活を快適に過ごすためには、住人同士がルールやマナーを守ることが大切です。特にベランダではお隣りや上下階に住む方への思いやりを持って、より良い環境で生活していけるように皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

<管理組合規約 該当箇所抜粋>

「共同生活の秩序維持に関する協定」第2条(4)項

「ベランダは、共用部分として防災、防火上の重要な避難経路につき、専用使用権者は、避難通路の妨げとなる物品の設置や放置又は他の居住者の迷惑になる使い方をしてはならない。」(平成2971日施行)

 

訪問販売にご注意ください

特に管理組合発注工事実施期間に便乗して、リフォーム会社を名乗る業者の訪問が発生する傾向が見受けられます。管理組合では個別の訪問販売は一切許可していません。業者による強引で悪質な訪問販売と思われる来訪には十分にご注意いただき、併せて管理組合にご連絡下さい。

管理組合広報 2025年 6月21日

管理組合広報

 

令和21日発行

             河原町分譲共同ビル管理組合法人

                                                                理事長 内田 章

 

昭和50年の入居開始から50周年を迎えた令和7年度の定期総会が行われ、皆様のご協力で議案の全てが承認されました。

今回、初めて主会場とリモート会場の2会場で実施し、多くの住民の皆様にご出席いただきました、ありがとうございました。

新年度も皆様のご協力と、理事・新理事が力を合わせて、引き続き当マンションの維持・管理に努めてまいります。

 

2025年度(令和7年度)定期総会が終了しました

 5月25日(日)午前9時より2025年度(令和7年度)河原町分譲共同ビル管理組合法人定期総会が行われ第1号〜第5号議案がそれぞれ原案通り可決・承認されました。

・第1号議案:2024年度事業報告 ・第2号議案:2024年度決算報告

・第3号議案:2025年度事業計画 ・第4号議案:2025年度収支予算

・第5号議案:2025年度役員

総会では活発な質疑応答が交わされました、以下にご質問と回答、ご意見を簡略化して掲載させていただきます。

Q.1 (ご質問)  管理費・修繕積立金の引き落とし口座が三井住友銀行からゆうちょ銀行に変更になったが、手続きはうまくいったか?また、貸借対照表の前受金が増えているが、引き落とし口座が変更になったことが原因か?

A.1 (回 答)  リコーリースの口座振替サービスを導入し、4月から開始しました。手数料は削減し(100円→75/件)、現在ゆうちょ銀行の利用率は9割程度、1割程度がリコーリースとなっています。今後はリコーリースの利用者が増加すると見込んでいます。

前受金は、店舗や住宅で数ヶ月分の管理費等の前払いがありましたので、3月末の時点で616,000円になりました。

 

Q.2  管理費滞納金が減ったという説明だったが、長期未支払い金はどうなのか?まだ滞納金が残っているところがあるか?

A.2  331日現在で6ヶ月以上の長期滞納者が4件、合計748,000円。全体の未収金に対して、45.5% になります。督促を強化して未収金の回収に努めます。

 

Q.3  引っ越し作業で自動ドアを使って台車で荷物を搬入しているが、手動開き扉側を使ってもらった方が良いのではないか?自動ドアのスイッチを切ったままにしている業者がいる。

A.3  排水管更生工事や引越を行う際に住民の邪魔にならないよう掲示や、業者に直接ルート指導を行っていきます。

       

Q.4  排水管更生工事における追加工事(点検口未設置住戸の点検口設置、配管の穴あき補修等)の費用は工事終了後に増えるのか?それとも37千万円強の中にその金額も含まれているのか?

A.4  最新の管理組合規約の細則で点検口を維持することを規定していますが、細則の改定時期とリフォーム時期の関係が把握できないため、標準的な点検口設置工事については管理組合で負担することとしました。

穴あきの数については契約時に算定困難なため、追加費用としています。来年度の予算に計上して提案させていただく予定です。

 

Q.5  リフォームが終了した段階で点検口設置等について管理組合で点検するようにして欲しい。

A.5  規約細則で点検口設置は義務化しています。リフォーム後の確認・点検を徹底していきます。

 

Q.6  建物全体の維持管理に関する専門コンサルタントはいるのか?

A.6  常任のコンサルタントはいません。大規模修繕等の際は、実績のある改修設計等、複数の専門会社を比較検討し、最適なところに都度依頼しています。

 

(ご意見) 貸借対照表、勘定項目に定期預金0円と記載があるが、0円なら記載する必要はない。

(ご意見) 雑排水管・汚水管更生工事をやっているが、65度以上の温水を流してはいけないという事をもっと徹底的にPRしないといけないのではないか。

 

排水管更生工事終了後の注意事項

今回、排水管更生工事を実施しましたが、ご使用の際に60℃以上の熱湯を流さないようにご注意下さい。(排水菅内の塗膜樹脂が劣化します)

またリフォーム等で排水管改修時に切断すると配管の劣化や閉塞等が生じますので、専有部内での改修工事を実施する際は、管理組合にご連絡をお願いします。

 

ハトにご注意下さい

 最近、廊下側のベランダにハトが多く見かけられます。

人気のない状態が続くと住みついて巣をかけられてしまいますので、定期的にベランダ(特に通路側)を覗いてハトを見かけたら、追い払うようにして下さい。

 

ガールズバンドクライ(原作・東映アニメーション)が話題

 神奈川県川崎市を舞台にしたアニメ【ガールズバンドクライ】(製作:東映アニメーション)の主要登場人物は河原町団地在住という設定で、当マンションが引き続き聖地巡礼の場所として話題となっております。TOKYO MX放送でのアニメ放送終了後も各地でワンマンライブやフェスが行われたり、今後もBlu-rayやDVDで映像作品が発売予定となっています。

管理組合広報 2025年 2月15日

管理組合広報

 

令和15日発行

             河原町分譲共同ビル管理組合法人

                                                                理事長 内田 章

 

住戸内の排水管更生工事が始まりました

2月8日(土)から住戸内の更生工事が始まりました。15号棟東側から始まり、順次各棟の工事を行い、7月末(団地祭の前)に完了する予定です。

 

工事の作業員は名札を付け、社名入りの青いユニフォームを着用しています。 不審な点がありましたら直ちに東京トルネードまたは管理組合にご連絡ください。

◎工事日程や仮設計画等の最新情報は1階エレベーターホールの電子掲示板で見ることができます。

◎電子掲示板の使用方法など各種の問い合わせにつきましては、東京トルネード現場代理人の内堀さん(080-4417-9040)までご連絡下さい。

 

今回の工事を行うには全住戸(100%)の協力が不可欠となりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

令和7年度 ブロック理事の改選について

 

◎ブロック理事は順番(室番)で決まる当番制です

当マンションのブロック理事は、2年任期で全ての組合員が順番に理事になることが決められています。1年ごとに東西どちらかの棟より半数改選となり、毎年順番で選ばれています。現理事より新理事就任の依頼がありましたら、ブロック理事として管理組合の運営にご協力いただきたく、お願い申し上げます。

 

当分譲マンションに居住する私達区分所有者は、専有部分だけではなく、廊下や建物外壁等、共用部分の敷地も所有しています。つまり私達一人一人が共用部分も含めてマンションを管理する責務があり、その責任を意識しないと、適正なマンション管理が出来なくなり、管理不全の状態となってしまいます。管理を怠ると空き家の増加、管理費等の遅滞の増加、規約の陳腐化、理事会や総会等の会議開催への支障などといった様々な問題が生じてきます。

しかし当マンションは管理が行き届いたマンションを維持しているという事で、令和5年9月に川崎市マンション管理計画認定制度の認定申請が承認されております。この認定制度は5年ごとの更新が必要であり、引き続き管理組合(区分所有者)が高い意識を持ち、管理水準を維持していくことで、市場で高く評価され続けるマンションが保てます。

自主管理を行う当マンション管理組合の運営に積極的なご参加をお願いします。

 

防災訓練を行いました

去る126日(日)の防災訓練には多くの皆様にお手伝い・ご参加をいただきありがとうございました。

結果について以下に記載します。

 

安否確認訓練

・住戸数693戸のうち安否確認シート表示数374戸、表示率54.0%

・全住戸の確認に要した時間は14(38人が手分けをして確認)

*実際の災害時には限られた人員が住民の皆さんの生命を守る事を最優先に活動します、この時に必要な事は救助が必要な住戸をいち早く見つける事です。

全部の住戸をくまなく訪ね歩いていては時間がかかりますが、無事な住戸の皆様に「無事です」と表示していただければその分だけ迅速に調査する事が出来ます。

無駄と思わずに安否確認シートを表示していただけますようお願いします。

 

防犯ベル使用訓練・作動確認

・住戸数693戸のうち実施戸数492戸、実施率71.0

・未実施住戸数201戸、故障件数4件

 

未実施住戸については改めて日時を設定し作動確認をいたしますのでご協力をお願いします。

故障が確認された住戸については速やかに再調査の上、必要な修理を行います。

 

住民アンケート結果

・回答数205(回答率29.6%)

防災備蓄・準備等の状況(回答のあった205軒のうちの準備割合)

飲料水:92.7% ポリタンク:47.8% 携帯コンロ:72.7% 携帯トイレ:76.6%

LEDランタン:68.8% 家具の転倒防止:60.5% ガラスの飛散防止:14.6%

 

 

マグネットシート・防災マニュアルの再配布依頼は管理組合迄

管理組合では防災時に備える為、これまでに安否確認マグネットシートの他、以下に記載する3種類の保存版マニュアルの発行と全戸配布を行ってきました。紛失や汚破損により再配布を希望される方は、管理組合事務所(14号棟西側)までお越し下さい。

・川崎河原町分譲共同ビル 防災マニュアル(20212月発行)

・災害時調理法部会「ポリ袋でセミ真空調理」(202110月発行)

・防災マニュアル-地震編:行動と備え-(20233月発行)

 

以上